What's new!

乳幼児ママが知っておくべき災害対策

9月1日は防災の日。9月初旬に災害時を想定した「引き取り訓練」が行われた保育園や幼稚園、学校も多かったのではないでしょうか。

いつ訪れるかわからない災害。乳幼児を抱える家庭は、大人だけの対策では足りません。災害対策は多岐にわたりますが、今回は「備蓄」についておさらいしましょう。

*この記事の画像の引用、必要物資の参考にしたのは『東京防災』という冊子です。昨年、子どもたちが学校からもらってきました。web版やアプリもあります。
東京防災

加えて、女性視点での防災ブック『東京くらし防災』も発行されています。各自治体の保健センター・地域センターなどに設置されており、こちらもWeb版があります。ぜひチェックしてみましょう。
東京くらし防災

「東京防災」はたとえ東京に住んでいなくても参考になることがまとまっています。
お住まいの地域に限らず、一度チェックしてみるといいですよ!

災害が起きた時のために備えておきたいもの

災害対策として今すぐできる備えの一つが、物の備えです。

必要といわれるものの例としては
・水(飲料用・調理用・生活用水)
・缶詰やレトルト、カップラーメンなどの食品類
・充電式ラジオ
・携帯電話の予備バッテリー
・懐中電灯
・乾電池
・常備薬

そのほかに、被災地生活を経験してが重宝したというアイテムは

・ビニール袋(大判のビニール袋は給水袋にしたり、簡易トイレを作ったり、小さいビニール袋は食器にかぶせて使うことで食器を汚さずに使える)

・カセットコンロ・ボンベ(電気・ガスが不通でも調理が可能)

・食品用のラップ(一時的に怪我した部位の包帯替わりにしたり、食器にかぶせて使うことで食器を汚さず使える)

上記に加え、乳幼児のいる家庭では
・紙おむつ
・おしりふき
・離乳食
・ミルク
も欠かせないでしょう。

普段は母乳・手作りの離乳食という場合も、災害のショックで母乳が思うように出なくなる可能性、電気やガスが止まり離乳食が調理できない可能性を思うと、ミルクやレトルトの離乳食の常備はマストです。

おしりふきはおむつ替えのほかにも、手や体を洗えない場合大人にも使用でき、あって助かったという声が多いそうです。また、布おむつを使用している家庭でも、洗濯ができない環境を思えば、サイズの合った紙おむつを常備しておく必要があります。おむつに関しては、スーパーのレジ袋といらない布切れで簡易のおむつを作ることができます。作り方下図を参照してくださいね。

日常備蓄という考え方

日頃利用している食料品や生活必需品を、少し多めに購入しておく「日常備蓄」
無理なく簡単に継続できる災害への備えです。

私自身、独身の頃は近くのコンビニや遅くまで開店しているスーパーが冷蔵庫替わりで、食品も生活必需品もなくなってから買いに行けば事足りていた時代がありました。しかし、子どもとの生活が始まってからは、食品や生活必需品は少し多めにストックしておくように変化しました。子どもとの生活で「日常備蓄」が習慣化したといえます。

子どもとの生活は毎日がイレギュラー。熱を出して外に出られない、悪天候の中3人の乳幼児を連れて買い物は過酷だから諦める、思い立ったら身軽にササっと買い物が難しいのです。

宅配を上手に使う、助っ人がいて両手が開いているときしっかり買い込むなどして、冷蔵庫・冷凍庫に3~4日分の食材、ティッシュやトイレットペーパーも在庫を1パック多めに置いておく習慣がつきました。私個人が必要な、使い捨てコンタクトレンズや生理用品も同様、ラスト1箱1袋になる前に買っておくようにしています。

このような習慣は、災害時に支援が来るまでの間をしのぐ、流通がストップして店頭に商品が並ばない期間の備蓄として、とても有効だそうです。私も「災害の備えとしての日常備蓄」という観点から、チーズやハム・かまぼこ・ちくわといった加熱無しですぐ食べられるものを、常に冷蔵庫に買い置いておくようにしました。この機会に、ぜひ見直してみてくださいね。

____________
お申し込みやお問合せなど公式LINE、専用フォームで受け付けています!

公式LINEはこちら
MAMATOKO Body&Mind

お申し込みフォームはこちら